with gratitude

こんにちは。
ここ数日、すっかり気温が下がり秋へと向かっているようですね。
暑い日もありますが、もう真夏のような暑さではないので少し寂しい気もします。
この夏は、百貨店さんの催事に参加。ということもあり、夏を感じる事は一切無く、気がついたら秋の入り口まで来ていました・・・

さて、催事&イベント出店していた、怒涛の8月も無事に終わりました。
玉川高島屋、恵比寿三越の催事と続き、月末の最後には例年参加しているおちあい公演ピースフェスへの出店。
それぞれの会場にとても沢山の方々にお越し頂きました。
改めまして、皆さまにお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

百貨店の催事が初出店の私達にとって、本当にバタバタとしながら準備がちゃんと終わり無事に出店までたどり着けるのか?と思ってしまう事もありましたが、何とか無事に終わる事が出来ました。
また、今回の催事に向けて新しい商品を作ってみたり、商品タグをリニューアルしてみたりと、こちらもバタバタする中で何とか形になりました。

IMG_3577

このリニューアルした商品タグ、実は自分達で作っております。
本当は、業者の方などにお願いしたいところですが、まだまだ小さいお店ですので、できる事は出来るだけ自分達の手で作っております。
今回の催事の参加を経て、色々な課題が見えてきました。
商品開発はもちろん、自分達の頭の中やお店全体の事など、課題を挙げたら切りないのですが(笑)少しずつ、良い形へ変えながら、作りながら進んで行きたいと改めて思いました。

ebisu_n2

恵比寿三越さんの催事の様子。

IMG_3539
おちあい公園ピースフェスの風景。

また、催事&イベントにて数点販売していた多肉&サボテン達が以外にも好評で驚きました。。。
今回、殆どの方が「育てた事がない。」「難しいのでは?」と仰っていながらも自分のお気に入りのコを見つけていかれました。
とても多くの方が興味があるんだな・・・・ と少し驚きました。
形も生態も変わっていて、いるだけで存在感がある植物。
その存在感に惹かれながら、同時に手を出しづらいのかもしれないですね。
とはいえ、個性的な植物と一緒に生活してみる、良いタイミングにもなったようで、嬉しい限り。
皆さま、大切に連れて帰って頂きました。

IMG_3524

今回終えてみて、改めて多くの方にお会いしてお話ししたり交流していく中で得るものが沢山あると感じました。
そういった皆さまは勿論、何かと気に掛けてくれる友人知人、そして作品だけでなく、ディスプレイや応援販売で助けて頂いたjujuさん。
本当に多くの方のお陰で、前に進んでると感じております。
改めて、皆さまにお礼を申し上げます。
ありがとうございます。
沢山の感謝を込めて。

Yoshi,

広告

エスニックスタイルフェア@玉川高島屋

皆さまこんばんは。
毎日暑い日々が続きますね・・・
それに、ここ最近のお天気があまり良くないのが何とも残念です。
突然の雷雨がやってきたり、なんだか違う国にいるような感覚になる日がありますね。(笑)

さて、先日8/6〜8/11まで玉川高島屋さんにて行なわれた
「エスニックスタイルフェア」に出店しておりました。
百貨店の催事は初参加となり、準備含め色々と不慣れな中、なんとか無事終了しました。
多くの友人知人は勿論ですが、ご近所の方など沢山の方にお越し頂きました。
今回もまた、お越し頂きました皆さまと楽しいおしゃべりの時間を過ごさせて頂きました。

毎回足を運んでくださる方、差し入れを持ってきてくださった方、
本当にありがとうございました。
お越しいただいた皆さまに、本当に感謝しております。

また、今回催事に初出店ということもあり、
周りの出店者の方々にも本当に温かく、色々と教えて頂きました。
皆さま、本当に素敵な方ばかりで、恵まれた出店環境でもありました。
偶然にも、アカ族の女性がお隣のブースにいらっしゃいました。

私達が仕入れをしている、チェンライの出身で今回、交換留学生として来日しているそうです。
ご自分でも、アカ族の伝統的な刺繍をされるようで、
実演を見せてもらったり、刺繍の意味などを色々お聞きしました。
例えば、刺繍に魔除けなどの意味を持たせるのはよく聞きますが、
パッチワークなどの色の組み合わせにも意味を持たせるんだそうです。
色の組み合わせによっては「生きる」という意味になったり、
「死ぬ」という意味になったりするそうで、刺繍よりもこの色の組み合わせの習得の方が
難しいと、仰ってました。
現地に行ったとしても、アカ族の方は基本アカ語をはなしますし、
殆どの人が英語が話せないので、勿論タイ語かアカ語。
そうなると通訳の方から・・・・ となるので、意外と詳しく聞くのは難しい場合もあるのです。
なので、こういったお話は中々伺えないので、とてもありがたく勉強になります。

また、他のブースの方からも、おばあさまが古い少数民族衣装のコレクターだったらしく、
その方のコレクションを美術館で行なった際の図録や資料を見せて頂きました。
今まで見た事が無いような、素晴らしい衣装ばかりが記載されており、
とても貴重なものを見せて頂きました。
その資料を見せて頂いて感じたのですが、私達が知っている。
最も古い衣装や刺繍でさえ、昔に比べたら変わってしまっていることが分かりました。
もちろん、そういった伝統的な刺繍や衣装にも流行があるようなので、
そういった部分での変化もあるのですが、単純に継承という意味での変化も感じました。
本当に、勉強になります。
まさか、催事に出店してこのような流れになるとは思っていなかったのでとても驚く流れでした。

また、逆側のお隣で出店されていた、スタッフの方のご友人とjujuさんと
私達の共通の知人である事が、最終日に発覚するなど、何とも不思議な期間でもありました。
こういった、出来事が起こるのはとても不思議ですが、
良い流れの中に居る証拠でもあると、勝手に思っているので、前向きに進もうと思っています。(笑)
今回百貨店での催事に参加してみて、色々感じ勉強になりました。

今ここで、詳しくは書けませんが・・・(笑) 今後の商品展開や、
開発にとても良い刺激となりました。
勿論、先日知り合った、Fabianや、jujuさんとのお話の中で感じて、
刺激となり頭の中に出てきた事、モノもあるので、それらをより具体的にしていきたいと思います。
良い意味で、まだまだだ・・・ と実感しました!(笑)

次回は、恵比寿三越さんで行なわれる「カラフルなものづくり特集」に参加します。
期間は8/20〜8/26 2Fの催事会場で行なわれますので、是非遊びにいらしてください。

皆さまのお越しをお待ちしております。

Yoshi,

Rolfing.

皆さまこんにちは。
日々ちょっとづつですが、暖かくなり春を感じるようになって来ましたね。
朝の空気の匂いが変わったり、空や植物が動き始め、個人的には「まってました!」という気分です。

我が家の植物も少し動き始めるものが出始める反面、なぜか元気がなくなるものも現れています。
いつもと変わらない場所で、いつもどおりに過ごしているのに、元気がなくなっているのです。
彼らなりに何かの変化があるのは確実なのですが、それが何なのか分からないので、やはり生き物を育てているんだと、再認識します。

さて、かなりご無沙汰してしまった更新ですが、本日は身体の話を。
先日、かなり久しぶりに「ロルフィング」の施術に行って来ました。
実は、2年くらい前から「ロルフィング」というものに通っています。
日本で3番目の上級ロルファー、平田さんが施術を行う「ロルフィングスペース代官山」です。

今は、半年位に一度のペースで行っています。
ロルフィングとは、とても簡単に説明すると、体の「筋膜」というのをほぐしつつ、体のバランスだけでなく、内面のバランスも同時に整える。というものです。
身体と心は繋がっていて、どちらも影響し合う。と言う考えの下、施術が行われます。

とはいえ、平田さんは従来のロルフィングの施術だけではなく、様々な技術を学び、それらを総括した施術を行ってくれます。
例えば、大きな事故にあった場合、怪我した部分は勿論ですが、そのときの痛みや、怖さなどの影響が無意識に身体や心に残るのです。

その時の影響が、身体や心、意識に残り、癖となり身体の歪みやバランスを崩すそうです。
それを理解しながら施術を受け、身体だけでなく心や意識の中も紐解き両方のバランスをとる。と言うものです。

例えば、平田さんは施術の際、頻繁に「歩く」と言う行為を見ます。
平田さんいわく、歩き方はその人の意識や気持ちがでる。と仰ってました。
「目は自分自身が向かう行き先、目標を見る、見据える。 足は地に足を着け、踏みしめつつ、その目標向かって歩く。というものです。」
ただ、キレイに歩けば良いわけではないそうです。

どんな意識を持って、歩いているのか? が大切だそうです。
その人の気持ちや、意識が自然と表れるそうです。
例えば、前を向かず、猫背で足を引きずるように歩く。とか、ぺたぺたと歩く。
また、肩で風をきり、威嚇しながらとも取れるように歩く。
そういった「歩く」と言う行為の中にどんな意識があるのか。

また、それらが及ぼす身体と心への意識とは。と言うのを教えてくれます。
下を向いて、足を極力動かさず、引きずったり、ぺたぺた歩くと言う中には、行きたい方向を捉えているのか? 目的地へキチンと向かう。と言う意識があるのか? 腰が重くなっていないか? また、そこには不安や恐怖があるのでは?
また、過剰に意識しすぎる歩き方。 肩で風を切ったり、派手な歩き方をするといった歩き方の中には、他人の目を意識しすぎていないのか? どう見られるか。を意識していないか?
そうする事により、本来の自分の歩き方、または向かうところを見失わないのか?
それらの歩き方は勿論、心や意識だけでなく、身体へも癖として根付き残ります。
そうすると、身体への歪みにも繋がるのだそうです。

そういったことを紐解きつつ、身体への施術を行い、身体と心の両方のバランスを同時に整え、本来の「目的地に向かう」というシンプルな歩き方を目指します。
話を聞いていると、とても「なるほど・・・」と思う事ばかりでとても興味深いのです。
自分がどのような歩き方をしているかを、客観的に教えてくるので、今まで自分が無意識に歩いていたかを知る事が出来ます。
また、施術をしながら歩き方がどう変わるか? と言うのを知る事ができ、とても面白く興味深いものです。

「歩く」と言う行為はとてもシンプルなものですが、その中にある奥深さみたいなものを体験しました。
ある意味、瞑想的でもありますね。
以前行った、施術の一つ。
まずは、歩いてみます。 そのあと、自分の視野に見えるものすべて、また空間を意識し、匂いや音、歩く際に感じる空気や風を意識して歩いてみてくださいと言われます。
その時に自分がどう感じるか? どう変わるか? を体験すると、今まで、自分が無意識の中で、色々な事を止めていた事に気づきました。
キチンと呼吸をし、匂いや風を感じながら歩く。と言ったシンプルな事でさえもせずに、人の多さや、臭いを避けるためなどの理由で、極力抑えていたのです。
意識する事により、「歩く」と言う行為だけでなく、自分自身がより明確で爽快に感じるようになります。

そう感じる事を積み重ねて行く事により、心や意識への影響となり違うものや新しいものを生み出す。 という事に繋がるそうです。
平田さんは、あくまで提案という形でお話します。
あくまで、「そうしなさい」とか「そうした方がいいです」といった言い方はしないです。
「今まで、長い間してきた歩き方を、今からちょっと変えてみてもいいんじゃないですか? しばらく新しい歩き方をしてみてもいいんじゃないですか? そうすると、何か違うものが見えたり、感じたりするかもしれませんし。」
そういわれると、何とも簡単に「そうだな。そうしてみようかな。」という気になるから不思議なものです。
また、「歩く」という事だけではなく、それらに必要な「呼吸」というのも教えてくれます。

ゆっくりと鼻から吸い、胸やお腹、身体全体に空気を取り込みゆっくりと吐き出す。
その時に、身体の何処にも力を入れず、ただリラックスする。
そうする事により、頭の中がクリアになり、とても気持ちがよくなるのです。
私たちが日々している、「呼吸」というシンプルな行為でさえ、よく分からないまましていたりするものです。
「呼吸」を変えるだけで、少しだけ意識が変わり、ちょっと新しい日々になると感じました。
その、ちょっとがとても大きく大切なんだとも感じます。
また、施術を受けていて感じた事の一つなのですが、彼は見ているだけで、私の体の些細な動きが分かるのです。

また、施術で触っていない部分の身体の変化もわかるようなのです。
たとえば、足を施術している最中に、肩に力が入ったとしたらすぐに気付き、「肩の力を抜いてください」といわれたり、呼吸を見ているときも、私が無意識で気付かないような事に彼は気付くのです。

例えば、無意識に力んでみたり、ちょっと意識をサボったりするとすぐに気付かれ、指摘されます。(笑)
これには毎回本当に驚かされます。。。。
個人的な感想ですが、施術を行ってくれている、平田さんとの相性がいい。というのが何よりなのかもしれません。

平田さんは、ロルフィングというものをベースに様々なものを研究し、勉強し活用し生かしている。と感じます。
ヨガや瞑想は勿論、剣道やバレエなどの様々な身体の使い方を研究しそれらを活用してみたりと、とても引き出しが多く、面白いのです。
また、凄く知識の豊富な方なので、お話もとても面白く興味深いものばかりで飽きません。

個人的には、学者や研究者のように感じます。
とはいえ、とてもチャーミングでユーモア溢れる方ですが・・・
今回は約一年ぶりの施術でした。
ここ半年くらい特に身体と心のバランスが崩れたと感じていました。
とはいえ、ネガティブになっていたわけではないのですが、日々のバタバタや、幾つかの悲しい事が影響し、身体が歪みはじめ、歩き方を忘れたようなきがしていました。

施術の結果、やはり身体への意識が遠のいていたせいで、腰椎や仙骨が沈み、それにより足や首の付け根にも影響が出ているとのことでした。
一つ一つ丁寧に施術して頂いていくと、これが手に取るように変わっていくのが分かるのです。
左足を施術すると、右足の違和感があからさまに感じるようになったり、腰を施術すると、腰の向きが変わるようになったり、首を直すと、上から一本筋が通ったような姿勢になったり、施術をするたびに自分の身体が変化していくのが分かるのです。

そして、身体が変わることにより、呼吸が変わり、頭の中がすっきりするのがはっきりと分かるのです。
そして、施術の間ずっと中島みゆきさんの「糸」を聞いていました。(笑)
最近のお気に入りらしく、中島みゆきさんの「糸」だけでなく、色々な方のバージョンを聞きながらの施術でした。
個人的にも、「糸」はとても好きな曲なので心地よかったですが。
歌を聴きながら、平田さんはそれぞれのミュージシャンの歌い方の違いを確認していました。

たとえば、この人はどんな意識で歌っているのか。 外側からのアプローチなのか、内側からなのか。 また、どのように歌詞を捕らえて歌っているのか。 などなど、そんな話をしていると、それぞれの特徴と違いがわかりとても面白かったです。
色々と聞いた結果、やはり中島みゆきさんの「糸」がとても凄いという結論になりました。(笑)
中島みゆきさんの歌い方は、1曲のなかで、声質や歌い方を変えているのです。 勿論、曲によっても声質や歌い方を変えています。
もちろん、それだけではなく迷いが無くとても凛々しく感じ、聴いていて歌詞がスーッとはいってきます。

歌っている人が、どんな歌い方をしているのか、どんな意識をしているのか。を見ながら聴く。というのもたまにはいいですね。
ロルフィングの施術を行いながらの、そういう会話もとても興味深く新しい発見をさせてくれます。
日々聴いている曲も、たまにはそんな聞き方をするのも、また面白いかもしれないですね。

施術を終え、身体の歪みも消え、歩き方も思い出し、再スタートを踏み出せそうです。
同時に、今まで挑戦したかったヨガにも今度こそ挑戦しようと。踏み出そうと決意しました(笑)

ロルファーの平田さん同様に、素敵なヨガに出会いたいものです。
ロルフィング話はまだまだ、ありますのでいつかまた書きたいと思いますので、お楽しみに〜(笑)

Yoshi,

Happy new year and new logo mark.

皆さま、明けましておめでとうございます。
昨年の元旦にプレオープンをし、無事に1年迎える事ができました。

オープンしたアトリエショップはもちろん、イベントなど沢山の素敵なご縁、
繋がりが生まれる機会もありました。
また、沢山の方とお会いしお話し、本当に楽しい時間を
沢山過ごさせていただきました。
本当にお世話になりました!

個人的には、マグロさんとの別れなど、悲しい事も幾つかあり、
へこむ日々もありましたが、今年はより素敵な一年になるように、
するべく、日々精進してまいります。

さて、実は当店のロゴが新しくなりました。

logp

公私共にお世話になっている、project.E,incの太田 Robin 紳さんに
ロゴを作って頂きました。
今回、ロゴを作るにあたり、せっかくなのでマークも。
という事になりましたが、紳さんから、「何かしらの絵を描いてるでしょう?」
「だったらマークは自分で描いてみたら?」との提案があり私が描くことにしました。

「絵」といっても、元々絵心も無く、描いていた事も無く、
ただアイヌ刺繍を始めた際、必要に応じてアイヌ文様を模写していました。
そんな事をしていたら、いつしか自分なりの「何か」を書くようになっていました。

とはいえ、公に発表するつもりも無く、自分の世界の中で自分なりの
「文様」をというつもりで描いていたのです。
もちろん、紳さんにそんなお話をした事もありませんが、
さすが勘が鋭いというか。察しが良い方です。

今まで書いた落書きのようなものをベースに描きはじめたのですが、
これまた難しいものでした。
途中報告をしながら、意見を聞きながら、
進める事半年近く経過したでしょうか・・・・w
面白いもので、描き始めて後少しで完成というところで行き詰った時
、紳さんの意見を聞きながらお話していると、「描く」という事に対して、
自分の中に沢山の「憧れ」や「欲」が沢山あることが分かりました。

本当はシンプルに自分の中にあるものを吐き出さなくてはいけないのに、
例えばあの人のあの絵みたいに。とか、マヤの雰囲気をとか、ハイダを・・・
なんて、沢山の「憧れ」と「欲」が出てきて描いている絵を侵食するのです。
そうすると、もうなんだか分からない絵にもなるし、
完成なんてする分けないのです。

この瞬間に訪れた、「気づき」はとても大きく、
新しい風が生まれた瞬間でもありました。
その時から、一変し、心も体もとても楽になり、
シンプルにまったく新しいマークを書くことが出来ました。
開き直りとも、折り合いともいいますか・・・・

振り返ってみると、何とも「瞑想的」な行為でした。
実際、マークとしては繊細すぎて本当は使えないと思うのですが、
話し合いの結果、あえてこのマークに合わせた使い方をするべき。
との結論になりました。

今年に向けて作った新しいロゴとマーク。
今後は、ショップカードや、名刺、など色々なところでお目見えすると思います。

また、年の瀬にコツコツと新しいロゴとマークで看板を作りました。
まったくの、見よう見まねですので、決して近づいてみて欲しくは無いのですが・・・ww

kanban

完成したころに、コツのようなものを掴み、
「なるほど、こうした方が良かったか・・・」と思い始めると、
もうやり直したくなるものですね・・・ww
その気持ちをぐっと抑えて、完成としました。w
今年はまた一つ新しい形でのスタートとなりました。
一つ歳をとり、新しい形になったnomadicraftを
どうぞ宜しくお願い致します。

そして本年も、荏原七福神めぐりにあわせ1日、2日、3日とオープンしております。
通常営業と違い、17:00までの営業となりますが、お近くにお越しの際は、
新しい看板を目印に、是非遊びに来てください。

今年も、より楽しく素敵な一年になります様。
また、皆さまにとってもキラキラした一年になります様。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

Yoshi、

マグロさん。

皆さまこんにちは。
先日の木曜日、臨時休業させて頂きました。
こちらでお知らせも無いまま大変失礼致しました。

実は、我が家の家族でもあり、nomadicraftの一員として
一緒に店頭に立ち看板犬となっていたマグロさんが、10月9日に亡くなりました。
あと8日で18歳の誕生日でした。

mag1
友人でもあるフォトグラファー伸ちゃん撮影のマグロさん。

もう、ほぼ18歳のご長寿犬。 目や耳も悪くなりすっかりおじいちゃんでした。
それでも、日々歩きご飯を食べて、気に入らなければ吠えるという元気さでした。
今年に入ってから、心臓が弱くなり肥大していました。
とはいえ、相変わらず気が強く、しっかりしていて、食欲も旺盛。
歳をとったなりにスローで穏やかな日々を暮らしていました。

アトリエショップがオープンしてからは、一緒にお店番をして、
店内をうろうろと歩いていたり、私の後ろでスヤスヤと寝ていたりと
穏やかに過ごしつつ、来て頂いた沢山の皆さまに可愛がって頂きました。

ここ数日前、台風が近づいて来たある日、発作を起こすようになりました。
突然呼吸が荒くなり、心臓の動きも早くなり、突然激しく吠えたかと思うと、
失神したかのようにぐったりとしてしまい、膀胱におしっこがある時は
失禁してしまう。なんて事がありました。

病院でもらった薬を舌の下に入れてあげ、しばらくすると落ち着きを
取り戻すのですが、我々には何も出来ず、ただ彼を抱きかかえ、
声をかけさすることだけ・・・
本当に無力だと感じました。

発作が起こってからは、特に夫婦どちらかが家にいるようにし、
一緒にすごしていました。
当初はそんな発作を起こしながらも、たまにウロウロと歩きご飯も食べていましたが、
10/8の日が暮れてからさらに調子が悪そうになり、
夜には立て続けに発作が起こるようになりました。

その日は、起き上がれずご飯も食べずでした。
最後にとても強い発作が起こったもののそれでも気をしっかりもち、
持ちこたえていました。
その夜の最後の強い発作が起こった直後、ぐったりと寝ながらも
彼はずっと尻尾を振っていました。

今思うと、発作のときに尻尾を振ってたなんてその時だけでした。
その翌日、私達夫婦二人とも昼過ぎまで仕事でどうしても
留守にしなくてはいけないので、昼過ぎまでかかり付けの病院で
預かってもらうことにしました。

その日の朝。
彼は穏やかに目覚め、少しボーっとしてからまた横になり、

一緒に病院にいきました。
途中、タクシーのなかで彼は起きていて、穏やかに外を眺めていました。

預けて数時間後、留守電に一報が入っていました。
病院ではご飯を食べ、たまに歩き、横になりを繰り返し、
発作も無く穏やかに過ごしていたそうです。
昼過ぎに大きい発作が来るまでは・・・・

最後は看取れず、病院で亡くなりました。
整理もつかず理解も出来ず、めまいのような感覚と
目の前が真っ白の様な感覚で病院に向かっていました。

今、思うと病院で亡くなってよかったのかな。と思います。
もし看取っていたら、「もう少し」とか「こうすれば」とか沢山の後悔を
感じたと思います。
そういう意味では、前日の尻尾を振っていたときから、タクシー中、
病院での穏やかな時間。と、全て分かっていたのかな・・・
と感じざるえません。

亡くなったのは、結婚記念日の前日。
なので、結婚記念日に供養して来ました。
火葬しに行ったのは夕方だっとこともあり、
それまでは三人で穏やかに過ごしていました。

火葬の当日、facebookの投稿で知った、btf ANNEXの青木さんから
花が届きました。
夫婦共々これには本当に驚き、何て言っていいかわからない
感謝にあふれました。
マグロさんが最近元気が無いことを知り、亡くなった日の二日後に
娘さんと遊びに来ると連絡が来ていた最中でした。

もちろん、他の方からもfacebookなどを通じて沢山のメールや
連絡をいただきました。
本当にありがとうございます。

本当に沢山の方がマグロさんを可愛がってくれていたんだ。と再認識し、
同時に沢山の方の想いに改めて感謝しました。

また、僕より古くマグロさんを知る、義理の姉が花を持って
一緒に見送りに行ってくれました。
義姉が来てくれたことは、僕らにとってもありがたい事でした。
とにかく、二人ボロボロだったところ、とても支えになってくれました。

また、数日後には私達の結婚式の写真を撮ってくれた、
私の古い友人のフォトグラファーの伸ちゃんがマグロさんの素敵な写真と花を持って弔問に来てくれました。
彼自身、奥さんと猫を飼っていることもあり、とても動物が好きで
生前もマグロさんを大変可愛がってくれてました。
少し前にも、マグロさんにお土産を持って奥さんと来てくれたばかりでした。

本当に沢山の方の愛情と想いに感謝いたします。

mag2

マグロさんは、元々妻が二十歳過ぎから一緒にいました。
私が出会って6年。 一緒に住んで5年でした。
マグロさんはオスでもあり、男性慣れをしていないこともあり、
最初の半年くらいは目もあわせず、背中を向けて無視されていました。
触ろうものなら、吠えて噛み付こうとする。
それくらい、尖っていました。w

その後、一緒に住み始めてから約一年、「なぜお前が一緒に住んでいる?」
といった感じで、日々喧嘩を仕掛けてきては、私の手に穴が開くくらい
本気で噛み付いて来ました。
時に、顔にさえ噛み付こうとする始末。
もちろん、毎日ではなく楽しい時間も沢山ありました。
とはいえ、私は改めて「ペット」と一緒にいるのではなく、
「動物」と一緒に住んでいると再確認していました。
だからこそ、可愛いのです。

今の家に引っ越しての3年かは、マグロさんも顔つきが変わるくらい
落ち着き、穏やかで幸せな日々を過ごしていました。
この三年間は特に、三人とても幸せな時間でした。

まだまだ沢山の思い出と、あふれてくる想いがあり、日々へこんだりしますが、
少しづつ新しい形に進んでいくつもりです。

ある視点からみたら所詮「動物」「犬」と思うかもしれません。
でも、この数年一緒に住んで、看取ってみると改めて生活の一部、
家族の一員であったことが実感できます。
だからこそ、今しばらくは辛い事もありますが、やがて素敵な
宝物になると感じます。

確実に「経験」しないと分からない事の一つなんだと感じました。
彼と過ごし、亡くなった今でさえ得るものは沢山あります。
動物だとはいえ、彼らなりの想いや愛情があり、当然性格もあるのです。
だからこそ、人間と変わらない、もしくはそれ以上の想いが
生まれるのかもしれません。

手に穴が開くほど噛まれても尚、とても楽しい数年間を過ごすことが出来ました。
少しでも、多くの動物が穏やかに過ごせることを改めて強く願います。
かなり私情な内容で、長くなりましたが、わが家族。当店の一員でしたので、
ご報告も含め書かせて頂きました。

沢山の感謝と愛をこめて。

mag3

Yoshi,

Tibetan Turquoise

こんにちは。
nomadicraftでお取り扱いをさせて頂いているjujuさんから、
大切なお知らせが届きました。

jujuさんは世界各国から届く民族の装身具や、
古い石等のアンティークのパーツを使った作品作りを
されているのですが、今後チベタンターコイズを使った
アクセサリーがおそらく作れなくなるそうです。

jujuさんによりますと、仕入れをお願いしているバイヤーさんが
昨日帰国され、さっそく連絡を取ったところ
「もうチベットの古いものはほとんど手に入らないです。
魔法がかかったかのように消えてなくなりました。
チベタンターコイズはあっても3倍の値段ですよ」
とお話しがあったのだとか。
なので、今後は現在の在庫のみでお取り扱いを
終了することになるとのこと。

そういった状況なので、ターコイズの希少価値はよりあがりますが、
手元にある石の値段を上げず、在庫がなくなり次第終了。
となるそうです。
個人的には、これもjujuさんのお人柄だと、感じております。
当店でも数名のお客様にチベタンターコイズを
お買い上げ頂いておりますがこのような事情で、
追加の納品は難しくなりました。
現状ある在庫のみで、終わりとさせていただく予定です。

チベタンターコイズに限らずの事ですが・・・
元々はチベットの方たちが、大切な意味や想いをこめて、
お守りのように大切にし、代々受け継いできた意味のある石。

そういったものが、ある日突然、「魔法がかかったかの様に消えてしまった。」と聞くとなんとも感慨深いものです。

去年訪れた仕入れ先でも感じた事ですが、私たちが扱っている、
刺繍や手織りの布も、チベタンターコイズも含め、
いわゆる「古き良きもの」は急激に減っています。

意味や想いを大切にこめて、代々受け継がれてきた反面、
「アンティーク」と呼ばれ貴重なものとして価値が上がり、
世界中の人々が探し集めています。

僕らもその一人だと思っておりますが、そういった物達が
本来持っている、大切な意味や、想い。背景。世界観。
を改めて大切に、尊敬の念を持って扱っていきたいと思いました。

同時に、そういった元々の意味や想いも一緒に
ご紹介していけるお店にして行きたいです。

大切な意味や想いを持ち、長い時間と、長い距離をかけて、
旅をしてきた装身具や石やビーズや刺繍や手織りの布達。

そういったもの達が持つ目に見えないものも一緒に感じて
頂けたら嬉しいです。

そして、そんな素晴らしいものを
取り扱わせて頂いたことに、
心から感謝します。

nomadicraft Yoshi,

Happy New Year! &Pre-Open.

明けましておめでとうございます!
新年は、より動いていく年になると思いますので、今後ともnomadicraftを宜しくお願いいたします。

実は・・・ お知らせするのが遅れてしまいましたが・・・・
1月1日から3日まで、実店舗のプレオープンを行っております。
まずは、新年のご挨拶を兼ねて、ベトナムの蓮茶をご用意してあります。

20150626_1059116

同じとおり沿いに、品川の『荏原七福神』のうちの2社でもある、
小山八幡神社や、麻耶寺があるので、この3日間は近所の方を、
含め人通りがあるのです。
そこで、ご近所の方へのご挨拶を含め、プレオープンすることとなりました。

駅から少しはなれ、住宅街の中にあることので、まずは町内会はもちろん
ご近所の方々に知っていただき、ご挨拶を。。。
昨日、無事に初日を終えました。
予想していたよりも、沢山の方々に来ていただきました。
ご近所の方々はもちろん、以前より興味があったらしい、
小学校2年生位〜6年生くらいの女の子4人組。
「荏原七福神めぐり」をされている方々。
お世話になっている、友人ご夫婦。
そして、私どもが大変お世話になっている、btf ANNEXの青木さんと娘さんが
サプライズで来ていただいたりと、本当に素敵な初日になりました。

最後には我が家の愛犬マグロさんもお店に連れてきて、
沢山遊んでいただきました〜^^)

20150626_1059117

昨年、12月頃から特に買い付け、イベント出展、お店の準備、
とかなりバタバタな年末を過ごしていました。

大晦日、ゆっくり年越しそばでも食べながらのんびりした年越しを・・・・
なんてことはできませんでしたが、とても素敵な年越し&新年となりました。
実際に開いてみて気づく事や、感じること等沢山あり、
まだまだきちんと形にするにはもう少しかかりそうですが、
ちょっとづつでも頑張って行こうと改めて実感したスタートでした♪

プレオープンは3日間で終了し、少しお時間を頂いた後、
本格的なオープンとなります。

しばらくの間、営業日は週3〜4位になるとは思いますが、
どうぞお時間ありましたら、遊びに来てくださいね!

オープン予定日は、1月19日(土)を予定しております。
営業日はまた改めて報告させていただきます。
お時間ありましたら明日までのプレオープンも遊びに来てください。

詳細は↓をご覧ください。
新年も、皆様にとってより一層素敵な一年となりますよう・・・・

☆日時:1月1日(火)〜3日(木)11:00〜19:00
場所:品川区荏原7-6-13 西小山駅より徒歩8分
旗の台駅より徒歩10分(駐車場近隣あり)
※MAPはこちらから http://goo.gl/maps/XLQix
http://nomadicraft.com/

atelier shop

現在、アトリエ&ショップスペースの準備をしています。
必要なものを買い揃えたり、不要なものの処分と整理をしつつ。。。
雰囲気のあるインテリア等をそろえ、素敵な空間作りを!と思ってますが、
雰囲気のあるインテリアはお値段もそこそこするもの。。。

まぁ、お金をかければ素敵なものも素敵な空間もスピーディーに
作れたりするのかもしれませんが、個人的にはそうもいかないので、
お手頃なものにひと手間かけて工夫をし、雰囲気を出すようにしています。

いわゆるD.I.Yというやつは経験ないので、本を見ながらできる事をしています。
先日、買出しのためIKEAに行ってきました。。
そこで購入した、木製の本立て。
個人的には、ナチュラルよりちょっと色味がある方が好みなので、
ペンキを薄めて塗ってみました。
イメージとしては、ちょっとアンティークな感じをめざして。
色味を見つつ、2,3回は塗りましたが、以外と理想通りの色になりました。

hontate
色を塗るだけで結構雰囲気変わりますよね?
こうして、一部の物に手を加えつつ、スペース作りをしています。

IKEAによった際、ホームセンターにもより、木の箱等を買いましたが、
そこで見つけた、コチレドン・熊童子。
いわゆる多肉植物です。

kumadouj
形が小熊の手みたいなのでこの名前らしいです。
「小熊の手」とういう言葉と見た目にやられ、探していたのでこれは嬉しかった・・・・ww
かわいい鉢に植え替えたいのですが、最近すっかり寒くなってきたので、
来年に持ち越しです。

個人的に最近どっぷりハマってる趣味の一つ。
多肉だけでなく、サボテンやチランジア(エアープランツ)も育てています。
形や生態が変わっていて、これが面白く可愛いのです。
個人的にはちょっと動物よりの植物な感じ・・・・・ww
私個人の意見としては、きのこ類もこのジャンルに入るので、
食べるの苦手です・・・・ww

ちょっと話は飛びましたが、什器や飾りを工夫しながら。
多肉達を含む植物達も飾りつつ、植物のいる自分達なりの
素敵な空間作りをしております。

このblogでも経過をUPしつつ、いち早くオープンし、
皆様に遊びに来て頂けるよう目指しておりますので、
長い目でお待ちいただければと思います。

Yoshi,

Website.

websiteがとりあえず、完成?しました。w
shop&blogを何とか形にしたと安心する間もなく、webshop制作をしていました。

正直、htmlや、cssって何よ??w って感じだったので、
いくらテンプレートがあるサービスを使って、webshop&blogを作るのでも
一苦労でした。

「websiteも作るし、本を買って勉強を!」とも思いましたが、
とりあえず、現状でできる範囲で、ネットで調べながら作ってみました。
思考錯誤しながらですが、webshop&blogもとりあえずここまで形にできました。
まぁ、時間は少しかかってしまいましたが・・・・w

webshop&blogが完成したのもつかの間・・・
次は、websiteの制作。
実は以前からちょっとづつ作っていたのです。
操作に慣れるというのも含めて、ちょっとづつ作ってみてました。
最近、改めてきちんと作りUpをと思い、制作を再開したのですが、
どうも何かが違うらしく、ちゃんと表示されない・・・・

本を読みなおし、ネットで調べてみると、根本がちょっと違う事が判明・・・
まぁ、htmlだの、cssだのは殆ど理解していないし、がっつりやるには
ちょっと時間が・・・・ww
というわけで、ソフトを使っているのですが、これもやはり「使い慣れ」が
必要なんですね。

なので、本を読みなおし、ネットで調べ直しつつ、新しく一から作り直してみました。
イメージが変わってきた、というか絞れたのか、こうしてみよう!
というアイデアが出てきたので、いい機会でした。

頭の中でイメージしつつ、やり直しながら、妻に意見を聞きながら。
ベースの完成&UPまで来ました!w
しかし、実際にwebsite等を作ってみて思ったのですが、
これが結構楽しいんですね!w  個人的には、結構好きな作業でした。

作っていると、細かいところまで凝りたくなってくるし、もっとこうしたいとか
、いい意味での欲求が出てくるのですが、正直それには時間がかなり必要。w
本業は違うので、そこはバランスと割り切りを持って諦めました。。ww

今後、少しづつでも更新したりしていくつもりですが、とりあえずといった形ができましたので、ご覧になって頂ければと思います。

まだ、「工事中」と掲載されている個所もありますが、今後更新していきますので、そちらの方もしばらくお待ちいただければと思います。

nomadicraft website
http://nomadicraft.com